フタバから遠く離れて上映会
昨日は大宮で、「フタバから遠く離れて」という映画の上映会でした。
私は上映の前後にピアノを弾きました。
映画の音楽は坂本龍一さんです。
それに、監督はあえてBGMを多用しない、情緒的ではない映画作りを
なさっていました。
そんな作品の前後に私が弾くなんておこがましい。。 と思いました。
でも主催者が、あまりに辛い現実を映し出す映画なので
心が少しでもほぐれるように、とピアノを演出されたのです。
さて、私は何を弾いたらいいものかと。。
youtubeで調べて
双葉町の正午の防災無線で流れる「双葉町民の歌」
双葉町の小学校、中学校の校歌
ふたば音頭
を用意しました。
この他には
あまちゃん、男はつらいよ、バラが咲いた、ひき潮、追憶、
大きなノッポの古時計など
皆さんが知っていて、メッセージが適切で、老若男女が楽しめる曲を
選曲したつもりです。
あまちゃんは、途中で思いついて弾いてみました!
上映会後のアンケートの中のコメントに、
「校歌を聞いて涙が出た」
という双葉町民の方がいらしたそうです。
少しは映画会のお役に立てたかな?と思っています(*^_^*)
上映後のトークの時間には、
騎西高校に避難されている方や、監督、主催者が赤裸々な話を
して下さいました。
双葉町民の中にも、浜通りの町同士も、福島の中にも
除染、保証金、その他色々な要素で対立が生まれていると。。。
被災地が一つにならないので、復興が全く進まないと。。。
被災された女性の生の、魂からの声を聞きました。
彼女は「埼玉にいさせてください」と言うのです。
なにを言うのですか!!
貧しい過疎の村に、危険な原発を作ったのは都会で快適な
暮らしを望む私たちです。
被災で土地を奪われた人々を、快く迎え入れるのが
私たちの当然の義務なのに、それもちゃんと、
行きとどいていないのに、、、
ご本人たちにこんなことを言わせちゃっている私達の
だらしなさを強く感じました。
監督は埼玉に避難された方々の復興住宅を「埼玉に」立てよう!
という運動をしておられます。
真ん中の男性が舩橋淳監督、
4月に公開された「桜並木の満開の下に」
(キャスト:臼田あさ美、三浦貴大、高橋洋ほか)の監督さんです
さて私はどれでしょう。。。
正解は左から2番目の太ったおばさんです。!(^v^)
左はいつもコンビを組んでいるタッキーママ、今回は司会進行
右は、上映会主催者の山田幸枝さん。お世話になりました!!
ブログ初露出!! 恥ずかしい。。
今度CDに修正しまくった写真を載せるけれど、
これとのギャップに戸惑わないでね。。。

