おばけの歌(たまごをぽんの替歌で)

英語教室や巷のお店はハロウィンで盛り上がっていますね。

ハロウィンは恵方巻と同様、ごく最近身近で流行り出した出来事という認識で
私自身はあまりピンとこない行事です(*^_^*)

でも、英語のプログラムを手伝ったりすると楽しいし、子どもも喜ぶので

私のリトミックでも「おばけ」を題材にすることにしました。

おばけの季節といえば「夏」なのかもしれませんが、
夏のお化けは怖いイメージですよね。

短調を弾いただけでも、または暗い顔や渋い顔をして歌っただけでも
硬直したり泣いたりする、感受性の強い子どもも多いので、
おばけを扱うときも、なるべく怖くなくしようと思います。

まずは白い布に目と口をつけました。
白い布に目、口をつけました

指には何か指人形を付けて、その上におばけ布を被せます。
指人形矢印赤→お化けの指人形

そしてこんな歌を考えました(*^_^*)

****************************************************************
おばけがポン!(たまごをポン!の替歌)

1.おばけがポン! おばけがポン! おばけがポン! と現れて 
        (ポンのタイミングでおばけが登場 右手、左手、両手という感じで)
  みんなをおどかし さようなら
        (さようならで退場)

   英語ではね、おばけが出るときにはBoo!と言うんだって
2.おばけがBoo! おばけがBoo! おばけがBoo!  と現れて
  お菓子をもらって さようなら

        (さようならで退場)

   おばけにも色々あるんだって~
3.おばけがニョロニョロ おばけがモジャモジャ おばけがポヨン と現れて
  みんなと遊んで さようなら

         (白布だけではなく、他のお化けも見せる。ニョロやモジャの表現は
          お手持ちのおばけの特徴を)

4.おばけがあれ? おばけがあれ? おばけがあれ? と消えちゃって
  あちこち探して ここにいた~!

                 (あれ?のところでは、指人形をはずして指だけ見せる。
                  探した後、ここにいた~で、沢山のおばけ指人形を
                  見つける)

  お化け人形をママたちにもしてもらう。
  下の指人形は子どもに見えないように注意してもらう

5.おばけがバー おばけがバー おばけがバー と現れて
  洋服脱いだら お友達

          (お友達の所で布を取って下の指人形を見せる)

  さあ、ママたちのところにいるおばけもバーって見せてもらおう。

  (ママたちは順番におばけがバーと言いながら、布を取ってもらう。
   下にいた指人形を皆に見せる)

           3番は省略可
**************************************************************************

たまごをポン! の歌を知らないママがいる場合は
まずはこの手遊び歌からやったほうがいいかもしれませんね。

=========================================================================
たまごをぽん!

1.たまごをぽん! たまごをぽん! たまごをぽん! と割りまして
  そのまま食べたら 生卵

2.たまごをぽん! たまごをぽん! たまごをぽん! と割りまして
  じゅーじゅー焼いたら 目玉焼き

3.たまごをぽん! たまごをぽん! たまごをぽん! と割りまして
  くるくる巻いたら 玉子焼き

4.たまごをあれ? たまごをあれ? たまごをあれ? と割らないで
  コトコトゆでたら ゆでたまご

5.たまごをぽん! たまごをぽん! たまごをぽん! と割りまして
  ふっくら焼いたら ホットケーキ

                             私は5番は省略しています
========================================================================